簿記3級に合格するまでに必要な学習時間は?私の実体験を紹介

簿記3級
隙間時間を活用しながら簿記3級を目指しました

簿記3級を受験しようと考えたときに、多くの人が気になるのが「どのくらい勉強時間が必要なのか」という点ではないでしょうか。
ネット上では「100時間〜150時間程度」とよく書かれていますが、実際には人によって大きく異なります。

そこで今回は、私が3か月・合計120時間で合格を目指した学習記録を紹介したいと思います。


私が実際にかけた学習時間

平日は30分〜1時間、休日は1〜2時間を目安に学習
  • 学習期間:3か月
  • 合計学習時間:約120時間
  • 平日:30分〜1時間程度(例題+講義動画を視聴)
  • 休日:1〜2時間ほど(問題演習や復習を中心に)

平日はまとまった勉強時間を確保するのが難しかったので、朝や夜の隙間時間に例題を数問だけ解き、動画を視聴するようにしていました。
「1時間も取れない…」という日もありましたが、30分でも継続して学習することを大切にしました。


クレアール講座で効率よく学べた理由

講義動画と例題でインプットとアウトプットを同時に進められました

独学だとインプット(知識を覚える)とアウトプット(問題演習)が分かれがちですが、クレアールの講義では「講義を受けながらすぐに例題を解く」という流れになっており、自然と両方を並行できました。

そのため、時間が限られていても効率よく学習を積み重ねられたと感じています。


学習時間の目安と感じたこと

  • 100時間未満 → 初学者だとかなり厳しい
  • 120時間前後 → 工夫すれば合格ラインに届く
  • 150時間以上 → 安定して合格できる可能性が高い

私の場合は120時間でギリギリ合格圏に入れた感覚です。
「毎日長時間勉強しなければならない」というわけではなく、平日は短時間・休日に少し長めという形でも十分可能だと実感しました。


まとめ

短時間でも積み重ねれば合格は十分可能です

簿記3級の学習時間は人によって差がありますが、私のケースでは3か月・120時間前後で合格を目指せました。

  • 忙しい社会人でも隙間時間を活用すれば十分合格可能
  • 平日は30分でも継続することが大事
  • 通信講座を使えば効率よく学習できる

これから簿記3級を目指す方の参考になれば嬉しいです!


👉 次回は「独学と通信講座はどちらがいいのか?」を、私の体験を交えて比較してみたいと思います。

クレアール簿記3級講座はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました